
腸内に生ゴミがたまって腐敗してない?
いきなりですけど〜考えてください(^^)
人間の体温は36.5℃ぐらいが普通ですよね!
それが腸の中に生ゴミがたまっていたらどうなりますか?
当然!!!腐りますよね。アチャーですよ!
不溶性食物繊維
腸の健康にとってかなり重要な栄養素です。
不溶性食物繊維は人の消化液では消化されません。
植物の細胞壁の構造物質だから、繊維の力が強いのです。
また、水溶性食物繊維みたいに水に溶けませんが、水分を吸収して膨らむ性質があるのです。
その強い繊維と膨張性によって、腸内にたまった食べカスや細菌の死骸などを絡め取りながら、大便をつくってる。
食べカスや細菌の死骸などは腸にたまる生ゴミのようなもの!
放置すると、悪玉菌がどんどん増えて腐敗物質を放出するのです!
その腐敗物質が腸内環境を悪くさせ、カラダを老化させるです!
腸内そうじき
強力な吸引力で腐敗物質を絡め取りながら、大便として排泄してくれます。
不溶性食物繊維をいっぱいとっていれば、腸内で悪玉菌が増えることもなく、人は太ることもないのです。
逆を言えば〜太ってる人は、食物繊維の摂取量が少ないことになりますね!
便秘症のひと
不溶性食物繊維が、必要です。
不溶性食物繊維は、水分を吸って大きく膨張すると、腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を起こしてくれます。
蠕動運動は、腸の収縮運動で、内容物を移動させることです。
活発になると、便意を感じやすくなるし、排便力が高まる。
不溶性食物繊維もう一つの働き
腸内に入ってしまった水銀、カドミウムなどの有害金属や発ガン物質を吸着し、大便と一緒に排泄するという凄い働きもあります。
デトックス(解毒)の健康法がありましたが、不溶性食物繊維が、デトックスに最適な成分でしょう。
不溶性食物繊維の多い食べ物
インゲン豆、ひよこ豆、小豆、大豆、エンドウ豆、枝豆などの豆類やおからに多い。
納豆、モロヘイヤ、オクラなどのネバネバ系にも多く含まれている。
豆類、ネバネバ系食材は、水溶性食物繊維も豊富なので、毎日食べていると、両方の食物繊維をバランスよくとれる!
また、しそ、パセリ、ニラなどの香味野菜!
キクラゲ、干しシイタケ、エリンギ、エノキダケ、シメジなどのキノコ類!
カンピョウ、切り干し大根などの乾物にも多く含まれている。
まとめ
いかがでしたか?(^^)
腸内にたまってる生ゴミを掃除したいのであれば!
不溶性食物繊維の多い食べ物を日々食べるように心がけてくださいね(^^)
ではでは(^^)